ちょっと引っ越しとかリアルで忙しく、しばらくの間ブログがなおざりでした。
でもそうこうしてたら、ノースの手紙でブログリンクのお願いが届いていました。
この人かな?
2012年03月02日
2011年12月15日
2011年12月13日
セキュリティパスのいざない
遅くなりましたが、これは書いておかねばなりません。
わたしがセキュリティ資格持ちである以上は。
ファミで被害者が出たからには。
【重要】セキュリティに関してご確認ください
ところで、コンピュータ分野では、ハッカー [hacker] って『コンピュータに精通した人』のことを言うんですよ。敬意含みの言葉。
ハック [hack] も、そういうのに類する技のことです(NASのOSを入れ替えるとか)。
決して、悪い人や悪い行為のことではないのです。本来は。
対して、ウィルスの配布や不正アクセスなど悪いことをするような人のことは、クラッカー [cracker] と呼ぶのです。壊す人、壊す行為。
一時期こういう人たちもハッカーと言われたのですが、誤用を憂いた業界関係者が新語を作ったのです。
そういう意味で『アカウントハック』と言うのは誤用で、正しくは不正アクセスなんですが、ここではあえて公式に倣います。
続きを読む
わたしがセキュリティ資格持ちである以上は。
ファミで被害者が出たからには。
【重要】セキュリティに関してご確認ください
ところで、コンピュータ分野では、ハッカー [hacker] って『コンピュータに精通した人』のことを言うんですよ。敬意含みの言葉。
ハック [hack] も、そういうのに類する技のことです(NASのOSを入れ替えるとか)。
決して、悪い人や悪い行為のことではないのです。本来は。
対して、ウィルスの配布や不正アクセスなど悪いことをするような人のことは、クラッカー [cracker] と呼ぶのです。壊す人、壊す行為。
一時期こういう人たちもハッカーと言われたのですが、誤用を憂いた業界関係者が新語を作ったのです。
そういう意味で『アカウントハック』と言うのは誤用で、正しくは不正アクセスなんですが、ここではあえて公式に倣います。
続きを読む